こんにちは。
新米トレーダー Nです。本日のトレード結果を記載します。
本日のトレード結果
1勝1敗 +0.35%
トレード内容
2437 SHINWAWISE HD -0.12%
売買 | 時間 | 価格 | 損益率 | ||
買い | 9:35 | 9:36 | 1,646 | 1,644 | -0.12% |
エントリー根拠:
・シグナル点灯時間 9:31から6回連続で出る
・シグナル後、環境認識⇒日足パーフェクトオーダー、過去3日陽線のみ、前日は大陽線で出来高も過去最高、ティックランキング一位で、非常に注目されており、買いが入りやすい状態であると思った。(空売りで自分が負けやすいパターン)
・エントリー時の地合いは、5分足では陰線だったが、マザーズ指数の75MAがサポートラインとなって、米国市場などの状況などからも、全体的に上目線かと思い、このあと上昇に転じると予測した。
⇒そのため、空売りよりは、買いエントリーのほうがよさそうだと思った。
・当日の高値を更新した直後、1630円位で入ろうとしたが、タジタジしてしまい、入れずであった。それから強い買いがぐいぐい入るのを歩み値から確認し、高値更新3本目までは伸びるだろうか、と思い成行買いでエントリーしてみた。
反省:
・エントリー直後、1665(約1%)まで伸びた。しかし高値更新3本目まで伸びるかなぁという思いもあったので、利確するより先に、建値にトレイリングストップをかけた。そうこうしている間に、上髭で終わって、下がってきてしまい、トレイリングストップの成行執行で損切となった。
・エントリーが遅かった事が悔やまれる。結果論ではあるが、1630で指値買いし、2%の損切をかけて置いておくのが、理想的であったと思われる。
2437 SHINWAWISE HD
売買 | 時間 | 価格 | 損益率 | ||
買い | 9:50 | 9:54 | 1,679 | 1,687 | 0.47% |
エントリー根拠:
・1個前のトレードで、トレイリングストップにかかったが、9:40の陰線が大きな下髭を付けたのを見て、強いと思い、まだ伸びそうだと思った。
・マザーズ総合指数5分足で、予測どおり690で反発し始め、9:50には5MAの上にV字回復の形で始まったので、ここから700に向かって上に行く可能性が高いと思った。
・下髭陰線を付けた後、すぐにまた陽線が出始め、5MAに支えられながら高値更新したのを見届けて、動きが早いと思ったので、成行でエントリーした。
反省:
・エントリー直後に1690位まで伸びた。しかし1700のキリ番を目前に、利確売りがワラワラでて売りと買いが交錯している事が怖くなり、1700円を突破するかも分からない、と思ったので、0.5%で利確した。
・エントリー時は、高値更新3本目まで待とうと思ったのだが、5分も耐えられなかった。
・直後に1700円を超えて伸びていったので、もったいないことをしたという悔しさは残る。
・買い目線で臨んだことは、悪くなかったと思う。しかし、細かい部分で、エントリー直前の判断力、利食いのタイミングなどが絶妙にズレている。この点、スキルに課題が山積みである。
・明日以降も、日足と地合いの環境認識から、買いか売りかの目線の判断をすることを、続けていきたい。
同時に、エントリーや利確のタイミングを、もっとぱっぱと判断して合わせられるように、思考錯誤していきたいと思う。(一番の原因は、タジタジとした思考をしている事であると感じる)
以上
本日のコラム
寄付き前の地合いシミュレーションは、今後も継続していきたい
やはり、地合いの動きを意識することが、とても大切なんだと実感しているところです。
という感じです。
お恥ずかしながら、今までトレードにおける、地合いの読み方と、
その重要性も、良く理解していなかったのです。
(なんとなく大事なんだなーというのをフワっと知ってるだけ)
朝、前場寄り付き前のルーティンとしては、
前夜の米国市場の状況、ドル円の推移などを確認し、
マザーズ総合指数、日経225の動きがどうなりそうかを想像する。
高く寄り付いたら、こう動いて買い目線の可能性だな、とか
低く寄り付いたら、こう動いて売り目線か、とか
頭の中で事前にシミュレーションしてから相場に臨むようにしております。
最初はぜんぜんトンチンカンでしたが、1か月くらい続けると
最近は何となくヨミが大外れはしないというか、スジは悪くなくなってきたかな?!
という感覚になってきております。(多分)
今後も、朝の地合いチェック、頭の中でのシミュレーションを、
毎日行っていきたいと思います。
特売りは、爆破音が聞こえませんか
めちゃめちゃ、どうでもいい話です。
特売りがでると「ボゴアァァ!」って、
爆破音が画面から音が聞こえる気がします。
私だけでしょうか?笑
今の課題
(自分の振り返りのためにまとめているだけです)
・環境認識力(地合い、個別銘柄)
→今ここに力をいれてるところ、ちょっとずつ良くなっている
・細かいトレード判断力(エントリー、損切、利確の瞬間的な判断力)
→残念なトレードが続いているw
絶賛、タジタジ病や、欲張り病になってしまっていますね・・・
ここはスポーツと同じで、習うより慣れろ、かなって思いますので
師匠のリアルトレードで学んだり、
実際に自分でイメトレ、試行錯誤してくしかないのかなと思っております。
そしてそして、どうしても目先の数字が悪くても、
フワっと「なるようになるっしょ♪」と考えがちなのですが、
うーん、ちょっと数字(勝率)を追い求めたほうが良い気がしてきました。
10回ごとの検証で、勝率7割を最低限キープ、できれば8-9割を目指していきたいです。
明日もがんばりましょう~
エイエイオー٩( ‘ω’ )و