こんにちは。
新米トレーダー Nです。本日のトレード結果を記載します。
本日のトレード結果
1勝1敗0分 -0.33% (実トレード)
利益率はマイナスでしたが、収支はプラスでした。
トレード内容
4080 田中化学研究所 -1.05%
売買 | 時間 | 価格 | 損益率 | ||
買い | 9:38 | 9:39 | 1,640 | 1,623 | -1.05% |

売りシグナルがでたが、日足の形状が良く、出来高も前日に比べてすごい入っていたので、買いで入ろうと思った。しかし、飛び乗らず様子を見ていて、次の5分足でどーんと上げてしまい、そのあとに指値(1622)したけれど、刺さらずにおいていかれた。やっぱりこのパターンは飛び乗らないとだめなのか。難しい。
その後、1620の日足ラインでもみ合って止まって、どっちに行くか微妙な感じだったが、9:30の5分足が大きな下髭陽線でおわったのを確認し、次の足が5MAに支えられる形状になったので、N字転換すると思い、買い指値1640でエントリーしてみた。1624(-1%)まで来たら勢いが弱いと読み取れるので損切しよう、とおもったら売り圧力が強くて1623で損切しました。残念。
その後10:31に確認→結局私が損切りした後、ダラダラと下げて、日足は上髭陰線の形になっていた。1700の日足ラインにまで届かず、失速してしまっていた。負けた要因として考えられるのは、あとから考えると、前日終値から最高13%も上昇していたし、日足の形状が良いと思ったが、5MAから22%も離れているしで、上げにくかったと言える。。。単なる見落とし、ミスだったと思う。この点を瞬時に判断して、買いで入るという選択肢をやらず、見送ればよかったと反省。次回以降は、買いで入る場合、もっと5MAにしっかり支えられている形状を選びたい。
4932 アルマード +0.72%
売買 | 時間 | 価格 | 損益率 | ||
買い | 10:03 | 10:11 | 1,513 | 1,524 | -0.72% |

日足の形状がとても強く、出来高もここ数日入ってきていて、1488の週足ラインを超えれば上場来高値、という位置にいる。今そこで利確売りがでているところ。
そして強い買いで高値ブレイクし、上場来高値になったが、上髭陽線になっているので、まだ怪しい。だましじゃないか、様子見。買いで入るとしたら損切は直近安値のすぐ下にし、5MAに支えられている足で入りたい。
でも売りシグナルも点灯したので、判断がむずかしい。地合いは良くはないが下げどまっている感じ。高値ブレイクしたけど出来高の入りが弱いような気がするので、このままどんどんあがるかんじじゃないのかなぁ。。。
と思ったら強い買いが入ってきたので、買い方が群がるかな?と思って成買い。1513約定。1477(約2%)まできたら損切りする。もみあったが、5MAが追いついてくるのを待っている感じがしたので、即損切はせず待って、上げてきたタイミングで利確。(1524約定)このままどんどん上げる雰囲気ではない感じだったので、欲張らずで良かったと思う。
反省:エントリーのタイミングは良かったか?でいうと、週足1488ラインを超えたタイミングは飛び乗らない方がよかったので、そこはルール上OK。その後、だましじゃないことを確認して、次の5MAに支えられた5分足で入れたのは良かったと思う。その後は結局、緩やかに上昇していたので、利確せずひっぱれば、伸ばすことはできたと思うが、でも私がホールドしているタイミングでは、何となく勢いが弱かったので、欲張らず利確でOKだったかとおもう。そしてこの日足形状は、5MA差異が23.7 %と大きいけれど、やはり強いようであった。(後場はどうなるかわからないけど)でもやはりもっと5MA差異が低い銘柄を選ぶべきと思った。
思考プロセス
時間 | コード | 銘柄名 | 詳細 |
9:05 | 地合い | 本日も上手に負ける事、損切を先に決める事、自己コントロールをとにかく続けることを一番に、トレードに取り組みたい。買いであれば、左側に何もない状態のものでやること。 地合いは窓開けで下に寄り付いて始まっている。窓埋めで一度上げるのか、どんな感じなのか様子をみていきたい。 |
|
9:10 | 4180 | APPIERGROUP | ティックランキング1位。急角度の5MAに日足で支えられており、注目されている。しかし過去2日は陰線で、出来高も徐々に減ってきている。週足1300にラインあり、そこまで伸びる可能性があると思ったけれど5分足では1250のラインに押されて上値が重い。しかし1210のラインで買いが入り死守している。と思ったら9:10の足で大陰線になっており、売り圧力が強いと思われる。地合いは悪い。買いで入るのは今は控えたほうがよさそう。見送り。 その後10:21に確認→結局日足が大陰線になってきていて、先週の上昇トレンドは終わってしまったのかなという雰囲気。見立ては悪くなかったようです。 |
9:16 | 4448 | Chatwork | 買いで入ってよさそうな日足形状。(底値からの上向き5MA反転)ただ左側にラインがあり、すぐに買いで入るのは微妙、むしろ売りを仕掛ける場面か。前日の420を超えてどんどん上がるようなら買いで入るのがよさそう。 その後10:23に確認→結局、売りで入ってれば取れたかもしれないパターンで、その後ボックスを作ってもみ合っていた。日足の形状が5MAに支えられているような見え方なので、やはりこのパターンは買いが入りやすく、そこまで下げなかったのかもしれない。 |
9:17 | 4080 | 田中化学 | 売りシグナルがでたが、日足の形状が良く、出来高も前日に比べてすごい入っていたので、買いで入ろうと思った。しかし、飛び乗らず様子を見ていて、次の5分足でどーんと上げてしまい、そのあとに指値(1622)したけれど、刺さらずにおいていかれた。やっぱりこのパターンは飛び乗らないとだめなのか。難しい。 その後、1620の日足ラインでもみ合って止まって、どっちに行くか微妙な感じだったが、9:30の5分足が大きな下髭陽線でおわったのを確認し、次の足が5MAに支えられる形状になったので、N字転換すると思い、買い指値1640でエントリーしてみた。1624(-1%)まで来たら勢いが弱いと読み取れるので損切しよう、とおもったら売り圧力が強くて1623で損切しました。残念。 その後10:31に確認→結局私が損切りした後、ダラダラと下げて、日足は上髭陰線の形になっていた。1700の日足ラインにまで届かず、失速してしまっていた。負けた要因として考えられるのは、あとから考えると、前日終値から最高13%も上昇していたし、日足の形状が良いと思ったが、5MAから22%も離れているしで、上げにくかったと言える。。。単なる見落とし、ミスだったと思う。この点を瞬時に判断して、買いで入るという選択肢をやらず、見送ればよかったと反省。次回以降は、買いで入る場合、もっと5MAにしっかり支えられている形状を選びたい。 |
9:52 | 7157 | ライフ生命 | 日足上昇トレンド 前日大陽線からの、本日は下に寄り付いたため、売り圧力がつよい。でも上昇トレンドだから買いが入りやすく860の水平線で買いが入っている状況。890で売りの指値を仕掛けようとしたが、そこまで来ず、おいて行かれてしまったので、見送り。 |
9:54 | 4932 | アルマード | 日足の形状がとても強く、出来高もここ数日入ってきていて、1488の週足ラインを超えれば上場来高値、という位置にいる。今そこで利確売りがでているところ。 そして強い買いで高値ブレイクし、上場来高値になったが、上髭陽線になっているので、まだ怪しい。だましじゃないか、様子見。買いで入るとしたら損切は直近安値のすぐ下にし、5MAに支えられている足で入りたい。でも売りシグナルも点灯したので、判断がむずかしい。地合いは良くはないが下げどまっている感じ。高値ブレイクしたけど出来高の入りが弱いような気がするので、このままどんどんあがるかんじじゃないのかなぁ。。。と思ったら強い買いが入ってきたので、買い方が群がるかな?と思って成買い。1513約定。1477(約2%)まできたら損切りする。もみあったが、5MAが追いついてくるのを待っている感じがしたので、即損切はせず待って、上げてきたタイミングで利確。(1524約定)このままどんどん上げる雰囲気ではない感じだったので、欲張らずで良かったと思う。 反省:エントリーのタイミングは良かったか?でいうと、週足1488ラインを超えたタイミングは飛び乗らない方がよかったので、そこはルール上OK。その後、だましじゃないことを確認して、次の5MAに支えられた5分足で入れたのは良かったと思う。その後は結局、緩やかに上昇していたので、利確せずひっぱれば、伸ばすことはできたと思うが、でも私がホールドしているタイミングでは、何となく勢いが弱かったので、欲張らず利確でOKだったかとおもう。そしてこの日足形状は、5MA差異が23.7 %と大きいけれど、やはり強いようであった。(後場はどうなるかわからないけど)でもやはりもっと5MA差異が低い銘柄を選ぶべきと思った。 |
10:16 | 4565 | そーせいG | あ、見てないうちに高値更新していた。。。とても良い日足の形だったので、1730のラインをブレイクしたら買いではと思っていたけれど、ブレイクしてあげていた。出来高も入っていて良い感じ。でもタイミングを失っちゃったので見送り。 |
10:17 | 昨夜よく眠れなかったので、もうお終い。振り返りタイム。 |
今日の反省
売りで入りたいものがなかったので、本日は2回買いトレードであった。
日足の選び方が、やっぱり悪い気がする。直近陽線が多く、出来高入っている、強い左側に何もない形状を選べているのはルール上OKだけれど、本日の2銘柄は5MA差異が大きすぎてしまった。そのため、ぐんぐん伸びず、だらだらとした雰囲気での伸び方であった。つい思い込みが入ってしまった。すばやく適切に判断できるように何度も良い日足形状を選んで入る訓練を繰り返したい。
まとめ
●日足環境認識において、想像力が足りない気がする。短期、中期の投資家の目線を複合的に想像して判断できるとなおよい。(できれば、もっとわかりやすい形の銘柄を選ぶのが、全体の目線が一致しているので、一番無難)
●意識しないとできないことを、無意識にできるようになるまで、「言語化」でアウトプットし続けることは、トレードにおいても有効だと感じる。アウトプットにより、脳の記憶の処理が何倍も良くなるような気がする。
●思考のプロセスを書き出すのは、手間もかかって大変だが、自己を客観的に捉えられ、感情に過度に引き込まれにくいと感じるので、しばらく続けてみたい。
明日もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー