トレード日誌

トレード結果 2022/8/29

本日のトレード結果

2勝0敗0分

トレード内容

7711 助川電気工業 +0.95%

買い 9:24 9:26 1,461 1,475 0.95%

5724 アサカ理研 +0.35%

売り 10:03 10:05 1,726 1,720 0.35%

マザーズ総合指数 8/29 前場

※FOMCパウエル議長のタカ派発言により米国全体が急落、その影響による地合い悪化

気になったチャート

9229 サンウェルズ

5035 HOUSEI

7985 ネポン

1382 ホーブ

4599 ステムリム

4478 フリー

思考プロセス

時間 コード 銘柄名 詳細
6:22 地合い 先週金曜日の米国の下げ幅が著しい。(パウエルショック)日本株への影響はどうなるのか、今週は慎重なムードになるのかな?方向感が見えるまで、動かないようにするのが良さそう。

本日も「しっかりと期待値のある場面まで待って、ルールに合致してOKサインがでたら、損切を先に決め、そこからリスクリワード良い位置でエントリーし、利確はコツコツと行う」
これを精度高くできることだけを考え、この自分のトレードスタイルを、体に覚えこませたい。

9:06 地合い 全体的に下に寄り付き、下への重力が強く、日経も28000を割っている所。ランキングも真っ青になっている。個別銘柄の動きを、観察したい。
9:17 9229 サンウェルズ 売りシグナル。上場来高値。日足の形状はとても強く大陽線が続いている。出来高も目視で入っており買いが入りやすい。押し目で買ってもよいかもしれない。助川電機とどっちがよさそうか見て、良さげな方でトレードしてみよう。こちらは値嵩株だから、ちょっと気負いしてしまうので避けます・・・。あとでスクショ。

メモ→結果論かもしれないけど、地合いが良くなかった+N字を描かず過熱感をもって上げていたからか、上場来高値だけど買いが続かず、ダラダラ下げ、そのあとまた前場終了に向けて買いが入る展開になっていた。もしトレードするとしたら、下髭も全然ない強い陽線だったので、損切は直近最安値の少し下に設定し、ぱっと買いで入って(といっても、押目がなかったので難しい…エイヤで入るしかない)+過熱感が出てきたらサッと逃げるが吉、という感じかもしれなかった。

9:19 7711 助川電 売りシグナル4点灯。【前日出来高比 3.56 倍/前日5MA差異 19.1 %】

■根拠→上場来高値。地合いは悪いが、日足急角度5MAで大陽線が続いており、売りでは入るべきではない形。5分足では出来高がしっかり目視でも入って上げている。買いエントリー可能と判断。

■経過→5分足で、5MAに支えられるロウソク足で買いで入りたい。損切は前日終値1410にしたいので、INは1440かなぁ、、、。買い指値(1440)しました。
おや、でも9:20の陰線が大きい。下がってもすぐ買いが入るけど、ちょっとボラがあるので、恐怖心がでて躊躇してしまう。。。
でもだめなら切ればいいので、入ってみましょうか。よく観察。。。やっぱ怖いから1440の指値を一旦はずしちゃった(><)あ、ぴったり1440まで下げた。と思ったらすぐに下髭で上げてきた。次のロウソク足が5MAが追い付いてきて陽線になると思ったので、追いかけで1461でエントリー。
1500のキリ番で利確できるといいなっと思ったけど、地合いも良くなく、コツコツ利確が良いと思われるので、1%で利確指値。無事1%利確。(1475)

■反省:大まかな環境認識は悪くなかったと思われる。エントリーの位置が難しかった。1440で指値し、たまたまではあるが、ぴったりそこが底となって下髭で上げ始めた。やっぱ怖くて一度外してしまったけど、外さなければよかった。

■どうしたらもっと良いトレードができたか→うーん、難しいけど、1440の指値を貫通して下に行ったらすぐ損切すればいいだけだったと思う。(最大損切幅は1410まで、と決めていたし)そこが怖くてだめだった。あとから思えば、エントリー根拠はしっかりしていたと思うけど、その時は自分の中での確証がまだ弱く、恐怖心が先行してしまった。ここは、検証の回数を重ね、自分の中でのブレない軸(だめなら損切すればいいけど、ここは優位性があるのだ、という確証)を固めていかないといけないと思った。

9:30 5035 HOUSEI 売りルール合致。空売り在庫がなかったので、デモトレード。1115に売り指値で待機。損切は1136。
(その後9:36 を天井に下げてきてしまったので、おいて行かれた。デモトレード終了。)
9:32 7985 ネポン 売りシグナル。月足2985にライン有。そこでちょうど売りがでていた。あとでスクショ取る。

その後10:17 売りシグナル点灯

■検証→当日高値を超えたと見せかけて、そのままだましの可能性もあるので、次のロウソク足までまつのがよさそう。うむ、何となく弱いので、売りのパターンのような気がする・・・貸株なくてできないけど。リスクリワードの良い位置となると、損切は3120、INは3089-3058。デモトレードで、3069で売り指値、、、してみようかなと思ったけど3000のキリ番を割らないのと、なんか強くなってきた。どっちつかずなので、やめときます。。。(その後、前場は下げずに空中を舞っていた。前日5MA差異48.7%とかなり大きかったが、日足の形状、出来高の入り方、一旦下髭つけてから上昇に転じている様子から、とても強かった模様。後場はどうなるか分からないけど)

9:34 3793 ドリコム 見送り
9:42 地合いは悪い。
9:47 1382 ホーブ 売りシグナル。

■環境認識→2連日ストップ高、日足が強い形状。5分足で目視で前日に比べても出来高入っており、前日終値を割らせない買い勢力があるように見える。下髭で下がっても買い、買い、が入っている状況。ティックランキング1位でもあり、買いが集まりやすい。本日の高値を更新したら上値が軽くなる可能性があるので、そこを明確に超え、ダマシでないことが確認できた買いで入ってみてもいいのかもしれない。それか、損切を前日終値の少し下において、買い、でも良いのかな・・・?リスクリワードの良いエントリー位置が難しいなって思ったので、様子見。

■メモ→その後、確認した。見立ては悪くなかったようで、10:10頃までは上げていた。もしトレードしていたとすると、、、どこが良い損切位置、エントリー位置だったのだろう?結果論としてはVwapがサポートラインになっていたので、9:47頃にエントリーを検討した際、「これは日足の条件的に、上昇の確率の方が高そうだから、直近のサポートラインとなっているVwapを割ったら損切で、打診ぐらいの気持ちでエントリーしよう」って考えられれば良かったのかも。(株数を少なく)ただ、地合いが悪かったので、そこも加味して、最終のエントリー判断をしなければならないと思うけど・・・

9:50 5724 アサカ理研 売りシグナル3点灯。【前日出来高比 3.72 倍/前日5MA差異 20.6%】

①買いエントリー(不発で終了)

■根拠→日足は大きく下髭付けて5MAタッチに近い形で強く上昇している。5MAの角度が急で、左側に何もないゾーンにきており、ここ数日出来高急増しているので、売りでは入っていけない形。買いで入りたい。と思った直後に特買いがどんどんでて、買いエントリーのタイミングを失ってしまった。(リスクリワードの良い位置で入れる自信がない。やるとしたら損切は1700の少し下にしたいけど、もうすでにそこから4%以上伸びている。。。4%の損切はルール外なので、だめです、傍観…)

■反省→もっと瞬時に買いで判断してパっと飛び込めれば良かったけど、環境認識が間に合わずでした。でも焦って、何も考えずに飛び込んで負けるパターンを何度も経験しているので、焦ってはいるよりは全然マシだと考えて、ご縁がなかったということかなと思う。

②売りエントリー

■経過→さすがに5分足での過熱感がすごい(出来高最高潮、5MAから離れている、上髭をつけてもみ合い始めている)もしここが天井なら、売りで入っていいかもしれないという気もする。っと思ったけどあとちょっとでストップ高なので、リスクが高いので、やめておきます。その後、観察。9:55の陰線がどっちに行くかなぁ~。下髭つけて下がってもすぐ買いが入る。(日足形状が強いからですかね)
※あとから確認したら、天井1779に、ちょうど月足にラインがあった。ここまで素早く環境認識できなかった・・・。週足と月足も見ておけば、もうすこし根拠をもってトレードできたかも。
上値を切り下げてきた、弱いので、下落方向と判断し、じっくり様子を見て、損切を1760とし、2%下の1726で売りエントリー。欲張らずと思い、微益で利確。利確後も1%程度なら下げていたけど、日足の形状が良く、下髭下髭だったので、欲張らず逃げるのが吉。
(その後確認→やはり下がってもすぐに買いが入りやすく、前場はそれほど下げずに、キープしていた)

10:23 4599 ステムリム 1020のラインを一度超えたけど、やっぱこえられず下げてしまったね、となってからもう一度チャレンジしているけど、5分足で出来高も減少傾向、日足5MA乖離率も高く、昨日ほど出来高入っていないので、上げるエネルギーはちょっと弱っているような気がするので、1036に損切を置いて、1025売りエントリーとかだとどうでしょう。とおもったけど、あとでチャート見返したら、じわじわ上昇して前場は引けていた。日足の形状が良く、900のラインを超えて強いのと、前日5MA差異が15.6%とちょっと大きいけど、出来高も急増しており、前日の大陽線をみて買いたい需要の方が多く、下がらなかったと思われる。この日足形状だと、やっぱ売りは要注意。
10:26 4478 フリー 日足も5分足も売りOKパターン。見た時はすでに下げ始めていた。損切は2921に置きたい。もう下げすぎてて、RRが悪いのでエントリーは見送り。あとでスクショ。
10:28 本日はこれでお終い。落ち着いてきたので、振り返りタイム。

本日の感想

月曜日で元気だったので検証までちゃんとできました。

私にしては本日は安定したトレードが出来た方でした。

やっぱり思考のプロセスを書き出す、メタ認知は強いなって思います。

書き出す作業が死ぬほど面倒ですが、確固たる根拠を書き出せないでいると、このままエントリーしてもほぼ負けるな(たまたま利益方向に行くこともあるでしょうが・・・)って、想像できるので・・・。

私は頭の中だけでその思考の流れを完結できるレベルに至っておらず、いつまで「書き出すデイトレード術」を続けようかな?wって思いますが、まだしばらく続けてみたいと思います。

でもやっぱり疲れちゃってると集中力途切れて、書き出すのすら面倒になり、適当にエントリーしたくなります。良く寝て、元気なのが一番だなって思いました。

今週も同じようなテンションで、トレードできますように(-人-)

まとめ

日足環境認識において、想像力が足りない気がする。短期、中期の投資家の目線を複合的に想像して判断できるとなおよい。(できれば、もっとわかりやすい形の銘柄を選ぶのが、全体の目線が一致しているので、一番無難)

●意識しないとできないことを、無意識にできるようになるまで、「言語化」でアウトプットし続けることは、トレードにおいても有効だと感じる。アウトプットにより、脳の記憶の処理が何倍も良くなるような気がする。

●思考のプロセスを書き出すのは、手間もかかって大変だが、自己を客観的に捉えられ、感情に過度に引き込まれにくいと感じるので、しばらく続けてみたい。

明日もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA