本日のトレード結果
1勝0敗0分
トレード内容
4080 田中化学研究所 +1.04%
買い | 9:27 | 9:35 | 2,003 | 2,024 | 1.04% |

【9:27 急騰シグナル点灯 前日出来高比6.28倍 前日5MA差異6.4% ティック順位9位】
■環境認識→日足は目視で5MAに支えられるとても良い形状、日足5MAが上向きパーフェクトオーダー。直近数日が陽線しかない。1950サポートラインの上に寄り付いた。朝から何度か急騰シグナル点灯しており、上げやすい条件が揃っていた。買いエントリー可能と判断。※気になったのは日足も週足も2000にレジスタンスラインがある気がした。ここを超えるか様子を見て、超えたら強いだろう思った。
5分足では朝から一度2000のラインで否定され下げたが、Vwapで止まり買いが入り始めていた。9:30の足が5MAに支えられる形状になると読んだので、その一歩手前で入るのが良いと思った。損切は1963とし、最大損切幅から逆算して、2003で買い指値エントリー。
■トレード経過→買いエントリー後、幸い、読み通りに次の足が5MAに支えられる形状となり、伸びて高値更新してくれた。
利確判断として、(1)1% 若しくは(2)陽線が出ている間はホールドし下げ始めたらすぐ利確 で迷った。9:30の足が上髭陽線で終わりそうだったので、下げ始める可能性も感じ、(2)を待つことはできず(1)1%で利確した。
■反省→一連のエントリー判断が素早くできたのは良かった。今週ずっとタジタジしてできなかった、次の5分足で上昇しそうだから1歩手前で入る(だめなら損切すればよい)、という行動がとれたのは良かった。この感覚を忘れずに、来週も繰り返していければと思った。
※今まで利が乗るという経験がほぼなかったので、初めて気が付いたが、利を伸ばすのは、とても難しい事なのだと感じた。このトレードが安定してきたと感じたら、例えば、半分だけ利確して残り半分は伸ばす、といったトライもできると良いのかもしれないと思った。ただ、現状は今のトレードを安定させることに専念すべきであるので、色々やりすぎないことを意識したい。
4395 アクリート(タジタジ病で不発)

朝から、急騰シグナルが何度か点灯していた。良い日足形状で、9:15辺りで「入れれば良かったなー」と思いつつ、遅れてしまったからやめておこう、と見送りにした。
■環境認識→上場来高値。上向き5MA、パーフェクトオーダー。上昇トレンド。昨日、自分が空売りを仕掛けた2750が今度はサポートラインになっている。地合いもよく、上昇余地がある、買い条件に合致。
その後【9:27 売りシグナル点灯 前日出来高比5.37倍 前日5MA差異11.9% ティック順位23位】
■トレード経過→売りシグナル点灯時点で、5分足では陽線しか出ておらず、売りで入るのは危険と思った。一方で、過熱感もでていることは事実で、5MAから乖離し、出来高も減ってきていてやや失速気味であった。どっちにも転ぶ可能性があり、どちらかというと買いだと思ったが、すぐに仕掛けるのはちょっと危うい状態であると思った。(5MAが追い付くのを待っているようにも見えるし、一方で上値を切り下げていたこと、すでに朝から7%伸びている時点だったので、ここで利確売りが出始める可能性も感じた)
9:40に5MAが追い付き支えられる形状になったので、9:42に2940に買い指値をした。(最大損切幅は2880)しかし2941まで落ちてきた瞬間に怖くてキャンセル。その直後に2940まで下げてから、再度上昇し始め、ちょっと残念であった。
買い指値をキャンセルした理由は、『怖かった』がメインだが、同時に欲が出ている気がしたので、やらずで正解だったかも。結果上げたとしても、もっともっとの気持ちは、あまり良いコンディションとは言えないので。フラットな気持ちでいけそうなときだけやればいいので、止めておいて自分的には正解であった。
■どうすればよかったか→銘柄の環境認識、プラス地合いも相まって、だめなら損切の気持ちで入っておけば良かった。仮に2940でエントリーできていた場合の利確は(1)1% (2)3000円のキリ番手前、陰線が出始めた2980辺り(1.5%弱) だろうか。
あと、昨日この銘柄を環境認識していたのだから、本日は上昇余地があるということで、監視対象に入れておけばよかった。事前に頭に入れておけば、もっと朝から良い所で買いでエントリーできたのかもしれない。(現状、シグナル頼りで、自分で監視というのがちゃんとできていないので、いずれできるようになりたい)
指数 9/15 11:30

本日の感想
本日はマザーズ総合指数が日足5MAスタートだったので、どちらかというと買い目線でいつつ、様子を見ながらのスタートでした。
お天気のせいか、朝からあまりやる気が出ず、ノートレードになる気がしましたが、入りたいと思った銘柄が2個あったのでやることとしました。
4080田中化学研究所は、環境認識にさほど時間をかけずにできたので、瞬間的にポンと買いで良い所で入ることができました。ここ数日、タジタジ病を発動しまくり、乗り遅れて傍観していたという流れがあったので、本日は手早く判断でき、良かったです。
でも4395アクリートでまたもやタジタジしてしまいました。でも失敗するよりはいいかな。
明日は多分ノートレードになるので、今週はまさかの勝ち逃げすることができそうです。あまり書くと、すぐ嬉しくなってしまうので、意識したくないですが。。。でも、このまま勝ち癖がつけばいいなぁ。って思っています。
トレードの中身も、適当にやって適当に勝った感じではなく、全てイメージ通りの勝ち方が出来た気がするで、そこが一番自分としては進歩かなって思いました。
来週も引き続き、同じトレードを淡々と続け、修正点があれば直す、この繰り返しだけを行いたいと思います。
気になったチャート
5724 アサカ理研 買い

【9:16 急騰シグナル点灯 前日出来高比14.21倍 前日5MA差異5.2% ティック順位44位】
■環境認識→日足では、8/25辺りからMA収束→拡散の上昇トレンドに入っている。1800を超えられずBOXゾーンにいたが、本日は急に1800の上に寄り付いた、強い形。買いエントリー可と判断して良いと思われる。
■振り返り→5分足では朝から高く寄り付いたため、5MA乖離しており、追いつくのを待っているような状態に見えた。その後、5MAが追い付いてきて、Vwapをサポートラインに1850を超えられずにもみ合う状態が続いていた。目視で明らかに前日よりも出来高も入っていたので、「いつ上げだすのかなー」と思っていたが、自分が相場を見ている10時半までに上げなかったので見送りとなった。
結果的には5分足 11:00の足でBOXを抜け上に行った。その兆候として1850を超えられずトリプルボトムを作るような形状になっていたので、もし場を見ていたとしたら、10:50の下髭陽線を確認後、5MAに支えられる形状になる10:55の足で1835位で買い指値ができていれば良かったのかも。損切は日足サポートラインの下にしたいので1795(最大損切幅約2%)利確目安は、BOXブレイク後の高値更新2本目、キリ番1900の手前1890位で利確できたとすると、利幅55円(3%)が取れた可能性。
思考プロセス
書き出さなくても、素早いエントリー判断を、脳内で完結できるように、練習中。
まとめ
●地合いが悪ければその日は売りだけ、良ければその日は買いだけ、と集中して取り組む。
●書き出さなくても、素早いエントリー判断を、脳内で完結できるように、練習していく。
●買いエントリーの押目を見極めるのが苦手→N字転換後に、素早く損切位置を決めてエントリーできるようにする。
●タジタジ病を頻発しているが、前のめりにならず、いけそうと思った時だけ、いつでも損切できる気持ちでエントリーすることを心掛けたい。
●今週一度も損切させられていないが、調子にのらず、明日も同じようなトレードを淡々と続けていく。
明日もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー