今週はあまりやる気がでなかったので、相場を見ているだけでした~。(ノートレード 2022/9/27-29)
9月後半はほぼトレードしていないです。よしやるぞ!っていう気持ちが湧かなかったりしたので、、、もっと頑張った方がいいのかもですが、気が乗らない時はやらないでいいかな…
自分の備忘録として、トレード日誌ではないのですが、10月取り組みたいことを書きたいと思います。
現状
一連のトレードの流れを素早く判断し、実トレードである程度、コツコツと利確することは、手ごたえをもって、少しずつでき始めている。
(環境認識を行う →損切を先に決める→ INの位置を決定 →0.5-1%利確)
課題
今、自分がつまづいているのは、多分この辺りかと思っています。
・タジタジ病であること⇒鉄板パターンが分かってきた気がするので(多分…)確率的にだめなら損切という潔い気持ちで、エントリーしてみること。損切が続くかもしれないが、損を許容して取り組む気持ちを持たないと、先に進まない気がする。損切を許容する気持ちが弱いので、しっかり許容する気持ちを持つ。※ただし、前のめりになってやたらポジションを持つ事とは違う。あくまでも、鉄板パターンに対し、損切を許容する気持ちでいること。
・利益確定がうまくできないこと⇒基本的には0.5-1%で行う。1%程度伸びた後に下がってきて、もう利益方向に行かない雰囲気なら、潔く損切する。
ただし、全てを1%程度の利確にするというよりは、『伸ばせそうなパターン※』であるなら、利益方向に逆指値をかけて放置してみることも試したい。(※地合いが分かりやすく、このエントリー位置なら伸ばせるな、という場所で運よく入れたとき。)
その際、トレイリングストップを早くかけすぎないこと。(まず、当初の予定していた損切位置で逆指値をかける→2%以上伸びたら同値に逆指値を上げる→3-5%で利確を目指す)
ここは試行錯誤を繰り返す。
・たまに待てずに入ってしまったり、損切が遅れることがある。大体、ストレスが溜まっている時⇒自覚できていなこともあり、何か自覚できるような工夫をしたい。
『こういうトレードしかしない』と、頭の中でイメージはできているんですが、なかなか行動が一致しなくて、ションボリすることが多いです(-_-;) 反復練習するしかないかな。
事前準備を行うようにする
現状
シグナルが出てからエントリー準備を行っている。しかしタジタジすることが多く、そうこうしているうちに、すでに10%とか伸びていて、今じゃないなぁ~と、タイミングを失うことが多い。
自分がやりたいトレードのスタイル
朝1時間半程度で終わらせることができる、と同時に良い位置で入り、利益を伸ばすことができていること。
10月取り組むこと
自分がやりたいトレードスタイルは、事前準備が必要なのかも。
前日にいくつかの銘柄に対し、どんなトレードをするか想定するようにしておき、それを当日見て、シグナルも参考に、1日1-3回位、トレードを行うと、良さそうである。
具体的には、前日に、
買い候補、売り候補の銘柄をピックアップし、ザラバに登録しておく。どれがどんな日足形状で、いくらぐらいの株価なのか、を大体覚えておく。(今ぜんぜん覚えてないので)
ここに寄り付いてこういう動きをしたら、買おう、売ろう、というのを、大体朝からイメージしておく。
もし想定通りだったら、機械的にトレードしてみる。
という風にすると、シグナルにもすぐ反応(やる・やらないの判断)ができるし、タジタジしにくい気がするので、やってみようと思います。
※17時までしかPCが触れないので、大引け→17時 までの間に、銘柄選定作業を行う。(水平線引いとく、ザラバ登録、こうなったらこうするを想定しておく)それかスマホで見ておく。
備忘録
・感覚を養うのも大事だけど、インジケーター1個くらい、何か上手に使えればいいなと思っている。
・地合いが微妙すぎる日は、水平線トレードができればいいなと思っている。
・でも、そんなに全部器用にできないので、がちゃがちゃ色々やりすぎない。余力がでたら取り組む、くらいかな・・・
・とにかく今は、上記に記載した自分のトレードスタイルを、脳みそに定着させることを、一番に考えたいと思います。
10月もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー