トレード日誌

トレード結果 2022/10/14

本日のトレード結果

2勝0敗0分

トレード内容

3479 ティーケーピー +0.78% ①売り ②買い

【9:11 急騰シグナル点灯  前日出来高比11.42倍◎ 前日5MA差異5.5%◎ ティック順位2位】

■地合いについて→朝からどうなるかはわからなかったけど、新興市場の地合いが上に上に行くのを見て『過熱感がある上昇を見せている銘柄が多い。今週下げ続けた影響を考えると、逆に利確の流れが出そう、売ってもいいのかも』と思って、売りと買いの両方の目線でいることとした。※この判断は後から振り返ると、悪くなかったかなぁ。多分。

■環境認識→まず、前提として週足ライン2880がありそこが蓋となり下げる可能性がある。日足ではボリバン3σにぶつかっており、心理的にもやはり2880で利確が出やすそう。ただ、日足5MA絡み、上昇トレンドのほぼパーフェクトオーダー、日足的には売りはしない方が良い形と言えそう。地合いが上に行くなら、買ってもよさそう。

①売りトレード

売り 9:18 9:18 2,810 2,798 0.43%

■トレード経過→寄り付き後15分間で10%以上急騰し過熱感がすごい。日足では売ると負けやすい形状と思ったが、5分足では典型的なトルネード1%スキャルを仕掛けてOKな形状、出来高の入り方となっていた。地合いの動きともシンクロしていたので、売りトレード可能と判断。

ただ、この時点で地合いの方向感が分からなかったのと、薄板だったので微益で逃げるのが良いと考えた。あまり上の方で売りで入れなかったので、「すぐ上げてきちゃいそうだから早く逃げなきゃー」と思って保有時間33秒で利確し逃げた。その後上昇に転じていったので、リスクを取らずに逃げた行動自体は◎

■反省→IN当時の最高値が2850だった。やはり下げ始めたたことを確認してからでないと、なかなか入る勇気がない。(売りも、買いもそうなのです)確実性を求めたくなってしまっているのだと思います。

②買いトレード

買い 9:37 9:37 2,886 2,896 0.35%

■トレード経過→①の後、あまり下げずに陽線が出てきた。次は上だなと思いタイミングを見計らった。9:35大陽線が5MAに支えられていたので、2800をサポートライン(損切判断の節目)と考えて、入ろうと思ったらあれよあれよのうちに伸びてしまった。指値がどんどん置いて行かれ、結局エイヤで成行で入った。週足の節目のラインを超えていたが、一度押される可能性が高いと思ったので、保有時間16秒、10ティックで利確し逃げた。

■反省→リスクリワードを考えるとこの位置でのエントリーはNGであった。。。(しかしリスクをある程度とって成行で入ることも時には必要と思うので、バランスが難しい)ただ、早く逃げた行動が悪くなかったので、利確することができラッキーであった。

こちらも①のトレードと同様、『確実性を求めている』気持ちがあるから、実際に上げている(or下げている)場面で、追いかける形で入ることしかできておりません。とても効率が悪い。私はどこかで、この確実性を求めすぎる思考から、リスク(損失)を許容しながら、優位性のある場面で仕掛けて、確率を収束させていけばトータルで利益が残るのだ、という思考に切り替えないといけないと感じました。

タジタジ病の原因は、明らかにここですね。ぼんやりなんとなくは思っていましたが、なんだかここ2-3日ではっきり理解しました。

その確率を高めるためのインジケーターの利用だったり、検証、経験則だったりするのだと思います。だからここを技術的に磨くことは、必要ですね。(やばい、サボってる^^;)

技術が磨かれていくと、確率論を受け入れやすくもなりますよね。だから、確率論であることを腹落ちして受け入れるには、やはり日々の地道な努力が必要ですね。

あとは、腹落ちさせるための、このブログの文章だったり思考の整理だったりするので、私にとってブログはかなり大事です~。(書かなくてもできる人はすごいです)私が、ただの暇人なだけかな・・・汗

指数 10/14  11:30

前日の米国が大きく上に戻している影響もあったのか、日経225は今週の下げ幅を大きく戻し、新興市場も朝から高く寄り付き、その後も前場は大きく下げることなく空中を舞うような環境であった。後場はどうなるのでしょう。

本日の感想など

勝率 過去1ヵ月分 70-80%

気にしないぞ~と思っていたのですが、ちょっと気になってしまったので、勝率を確認しました。

【9月14日~10月14日】

●トルネード1%スキャル 70%

●急騰銘柄傍受システム  80%

●水平線1分間スキャル連打 70% ※こちらは施行回数少ないため6月~10月14日分を集計

でした。思ったより低くなかった^^;

勝率良くしていきたいですが、意識しすぎると空回りする性格なので、集計したら、もう勝率のことは忘れようと思います。(特に集計のルーティンを決めていないので、次の集計はいつになるやらw)

勝率 10月1日~10月14日 77.8%

10月入ってからの、半月分を集計しました。

全手法まとめて、勝率 77.8%となりました。

トレード9回しかしていない・・・そして利益がとても小さい。大体資金は20万-多くても50万程度で行っております。今の所少しですが月間プラス^^; このまま余計なことはせず少しでもプラスで終えたいなぁ~という気持ちがでてきました。でもあんまり意識しないで、毎日地味に、同じことをやるほうが、いいかもですね。

トレード数が1日0-2回程度と、とても少ないので、この1か月で成長していたとしても、『勝率』という数字に表れにくいですので、一番は、自分が成長しているかの体感を大事にしていきたいな。

 

ちなみにトレード中はいつもこちらのヒーリング音楽をかけています。水がチョロチョロと流れるような音が入っているのがポイントです。集中力を上げてくれるのでおススメです^^

RELAX-寝かしつけ音楽https://www.youtube.com/c/RELAX%E5%AF%9D%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91%E9%9F%B3%E6%A5%BD

人間は起床から3時間後からが『脳のゴールデンタイム』と言われ、最大の集中力を発揮できるように体が出来ているそうです。そこから90分間が、一番集中できると言われています。※原始の狩猟時代、日が昇って起床してから、涼しいうちに狩りや木の実拾いに出かけ、生きるために食料を集めることに集中していた、体のリズムの名残と言われているようです。

さらに、『自然音』は午前中の集中力を高めてくれるそうです♪

会社員のとき、テレワークでもよく聴いていました。逆に、午後は昼食後で集中力が高まらないので、逆に新しい発想・アイデア出しをするといったのが良いようです。その際には、集中力を上げるような自然音より、クリエイティブな音楽や、自分のテンションが上がる音楽がいいそうですね。

まとめ

●地合いが悪ければその日は売りだけ、良ければその日は買いだけ、と集中して取り組む。

●前日か当日朝に日足形状をチェックして、場中に想定の動きをしたらパッと入るという具合に、銘柄監視ができるようになりたい。毎日トライしていくこと。

●タジタジ病を頻発しているが、前のめりにならず、いけそうと思った時だけ、いつでも損切できる気持ちでエントリーすることを心掛けたい。

●タジタジ病を克服するために、トレードは確率論であることを、腹落ちして理解していくこと。

来週もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA