トレード日誌

トレード結果 2022/10/27

本日のトレード結果

1勝0敗2分

トレード内容

4194 ビジョナル 同値撤退【買い】

買い 9:26 9:31 10,330 10,330 0.00%

【09:24 急騰シグナル点灯(2回目)  前日出来高比4.14倍 前日5MA差異3.6% ティック順位19位】

環境認識

日足形状としては、5MAスタート。過去2日間、左側にラインがないことから、買いが入りやすいと思った。前日終値比2.27%と、まだ伸びる余地を感じた。

ただし、出来高の入り方が弱い、5分足上髭が多い。地合いすごく悪いわけではないし、日足の形状も伸びる余地があるのに、なんとなく弱い気がしたけど、買いルールには合致かと思い、エントリーすることとした。

買いトレード(同値撤退)

N字を描いたのを確認してからエントリー。逆指値の損切はVwapを割ったらに設定。(1%未満)

一旦、10370まで上げて、でも、すぐ利確売りが出てしまう。板が上に買いをぶつけに来ず勢いがつかない、5MAから離れて利確売りが出そうだった。利確しようか迷って、とりあえず買い値+1ティック上に逆指値をかけて考えていたら、同値撤退となった。

反省

①銘柄選定が良くなかったかも。過去1週間位、陰線・陽線と、日足からもすごい強さを感じる訳でもないし、5分足の出来高、陽線の弱い雰囲気から、やらなくてよいトレードだったかも。ルールに合致しているかと言われれば、振り返ると、微妙であった…

②↑の思考の流れを振り返っても、「弱いなぁ」と感じた時点で、含み益なのであれば、ぱっと利確できていれば良かったのかも。なかなか瞬発力が足りず…

※早めに判断して、上手に逃げられたことは◎。伸びる位置でエントリーできるように、試行錯誤をつづけていきたい。

3856 Abalace  +0.97%【買い】

買い 10:12 10:14 2,135 2,135 0.00%
買い 10:20 10:27 2,141 2,162 0.97%

【10:04 急騰シグナル点灯  前日出来高比5.35倍 前日5MA差異9.0% ティック順位22位】

環境認識

日足形状から買いが入りやすそう。2130の節目を超え、そこがサポートラインとなりそう。5分足で、陽線が綺麗、目視で出来高も入っているのも◎上髭が少なく、下髭が多いのも◎

懸念点としては、前日5MA差異が高いこと。日足の2176まではラインがないし、地合いも悪くないので、2176まで伸びそうな気もするけれど、その手前で利確するのがよさそう。もう6%伸びてるし。以上のことに気を付ければ、買いトレード可能と判断。

1回目 買いトレード(同値撤退)

利確売りが出たあと、あまり下げず、N字を描き始め、強気な雰囲気を感じた。2130がサポートラインとして効いているのを確認し、5MAの位置関係も良好だったので、1回目のエントリー。逆指値損切を2113(2%)にかけた。

いつもたじたじとして入れない中、「今は上の確率の方が高いよね」とエイヤの気持ちで入る。しかし、怖くなってきてしまい、被弾する前に逃げたい、、、と思って同値撤退…

2回目 買いトレード(+0.97%)

その後も観察を続け、強くなってきた。陽線が綺麗、5MAの位置関係も◎だったので、高値更新の位置でもう一度エントリー。(損切は2130サポートラインを割ったら)

運よく下の方で指値がささり、上の方で利確ができ、良かった。2176付近のレジスタンスラインまで届かず下げてきたので、早めに利確した方が良いという利確位置の見立ても、問題なかった。

反省

大まかな見立ては悪くなかった。1回目のエントリーの位置、根拠も良かった。同値撤退したのは結果、意味なかったのかもしれないけれど、負けなかったのは良かった。

前のめりになって失敗するのが嫌なので、つい無駄なトレードを減らしたいと考えてしまい、たじたじする日々。だからといって一発で決めようと思わず、もしかしたら、一旦入ってみて、不安なら出たり入ったりしてみるのはどうか?と思った。

一旦入ってみたけれど、思ったようにすぐ動かないなと思ったら、浅い損切or同値で逃げるとか。

ただし、それをするには、この環境ならそんなにすぐ下げてくる可能性は低いよねーっていう銘柄、地合いをしっかり見極めなければいけないので、銘柄選定と環境認識がかなり大事になるし、

タイミングとしても、リスクリワードの良い位置で入らなければならない。

軽い気持ちで沢山エントリーしましょうというわけではなく、厳選した銘柄で、タイミングを図っていきたいです><

指数 10/27

本日の感想など

もう10月末になってしまいました。

この1か月、私のトレードは、ハムスターがルームランナーをぐるぐると走っているような(笑)

同じ場所で、ぐるぐると停滞している感じでした。。。

あまりトレードにエネルギーを注げていなかった気もします><

もう少し、銘柄の選定を良くしていかないといけないなって思います。私は瞬発力があまりある方ではないので、ぱっぱと何度もトレードするよりは、1個1個丁寧に確認し、じっくりと虎視眈々と狙う方が、性格的に合っているような気がします。そういう自分の好む動きをしてくれそうな銘柄、というのを見つけ出すスキルを磨きたい・・・。

下調べと準備を行い、監視銘柄に入れておく、それをちゃんと入れ替えておく、というのがもっと出来るようになりたいです。(日足、ライン、出来高、材料などなど、複合的な観点でこれは良さそうだというのを選ぶ。その監視銘柄のほとんどが、自分が好む値動きを、してくれて、その中からその日に1-2銘柄ほど、厳選してトレードできるような状態を目標としたいです。これは、ある程度時間をかけ、泥臭く探すしかないかと…)

あと、「このパターンで行く」っていう自分がやりたいトレードに対しても、さらに細かい条件の違いがありますよね。そこが、今はなんとなくこうかなぁ、みたいな曖昧な感じなので、もう少しパターン分けして、チャートの画像などを整理してみたほうがいいなって思います・・・。

また、地合いに合わせて、トレードに対する、自分のその日の態度を変えていくというのも、とっても大事だなと思いました。

 

そうすれば自分のトレードはもうすこしマシになるような気がします・・・!

11月はこんなことに取り組んでいきたいな~と思いました。

本日もお疲れ様でした♪

まとめ

●地合いが悪ければその日は売りだけ、良ければその日は買いだけ、と集中して取り組む。

●前日か当日朝に日足形状をチェックして、場中に想定の動きをしたらパッと入るという具合に、銘柄監視ができるようになりたい。毎日トライしていくこと。

●タジタジ病を頻発しているが、前のめりにならず、いけそうと思った時だけ、いつでも損切できる気持ちでエントリーすることを心掛けたい。

●タジタジ病を克服するために、トレードは確率論であることを、腹落ちして理解していくこと。

明日もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA