トレード結果
3勝1敗0分
トレード内容
3623 ビリングシステム +2.03%【急騰傍受(目視)/買い】

利益を伸ばすのが苦手なので、2回に分けてトレード。1回目はテクニカル根拠も割としっかり目だったのでもみ合いを何とか我慢し2%弱伸びてくれました。いくらテクニカル根拠があったとしても、利益伸ばせないという、超絶・プロスペクト理論病なのですが、ちょっとだけ前進の気持ち…(でもできたと思えば、またすぐ後退する・・・がんばります)
2回目はまだ伸びそうだけどもうこんなに伸びてる、そのため瞬間的にスキャルピングをすることにし、17秒で数ティックだけ利確。
買い | 9:26 | 9:33 | 1,794 | 1,830 | 1.97% |
買い | 9:40 | 9:40 | 1,834 | 1,840 | 0.33% |
3911 Aiming +0.41%【急騰傍受/買い】

入る位置が高すぎました…でも、想定通りの動きはできたのでOKという事にしたい・・
買い | 9:36 | 9:37 | 487 | 489 | 0.41% |
5381 Mipox -0.99%【My需給スキャル/買い】

入る位置が悪いという自分の弱みで、見事最高値掴みになってしまいました。需給をみて損切。(正解だった)
買い | 10:00 | 10:04 | 819 | 811 | -0.99% |
指数 12/9(金)前場

金曜日でしたが、新興市場は朝方のもみ合いの後、前場は地合い良く、買い目線で行いました。
本日の感想
すっごくどうでもよいお話なのですが、最近ゲームにはまっていまして、やっていると脳みその「空間認知能力」をバシバシ使っている気がします。空間認知能力とは、物体の位置・大きさ・向き・速さなどを瞬時に把握する能力のことです。
昔からゲームにハマると結構やってしまうのです。対戦、RPG、レースなど。特にハマったのは初代・大乱闘スマッシュブラザーズ(もう23年前のゲームです)
今も色あせず好きですが、まさに空間認知能力を使う感じでした。また子供の頃から図形描写が好きで、就職のSPI試験なども「この図形をひっくり返すと、どういう見え方になるか?」といった問題も好きで正答率も良かったです。あと運転も好きです。なのでおそらく空間認知能力を使くのは不得意ではないのですが、
トレードも空間認知能力を使っている気がします。ゲーム、図形問題、運転の「物体の位置・大きさ・向き・速さなどを瞬時に把握する」というのがそのまま「チャートのロウソクの位置関係や長さ、方向、速さを把握する(→そこから需給を想像する)」という頭の使い方が似ていて、脳みその同じ場所を使っている感じがします。(板読みがあまりできておらず、チャートのお話に限定されちゃうかもです)
この感じ、分かる方いますか・・・?一人ひとりやり方は違うと思うのですが、皆さま、どんなふうに頭を使っているのかなぁ。聞いてみたいものです。
私のトレードは下手くそですが、でもトレードそのもの自体はこの空間認識能力を使うという、自分の得意な頭の使い方が上手くハマっているからなのか、さほど脳みそに負荷がかからずに出来ているような気がします。(これはテクニカルに限った話で、メンタル面のことはまた全然別ですが・・・メンタルは永久にラスボス)
でも何事も、向き不向きだけではなく、最終的には続けること、試行錯誤が大切ですよね♪
今週もお疲れさまでした。来週もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー