トレード結果
2勝0敗1分
トレード内容
4599 ステムリム +0.31%【My需給スキャル/買い】

買い | 9:14 | 9:16 | 978 | 981 | 0.31% |
需給強く買いが入り、左側に何もなくなったタイミングを見計らって買いエントリー。日足ラインがすぐ上にあるので、ほんの数ティックだけ抜くつもりでスキャルピング、と思いつつ、高値掴みしすぎてしまいました・・・やっぱり利確売りが出始めたので3ティック抜きで終了しました。
4565 そーせいG +0.96%【急騰傍受/買い】

買い | 9:28 | 9:34 | 2,198 | 2,219 | 0.96% |
エントリー時点でもう前日終値+7%も伸びていましたが、出来高の入り方、寄り付き前の気配値の成買いがとても多く、材料がでたのかなあと思って(どうやら出てたみたいです)
N字転換で上方向と思ったのでVwapで指値買い。
利確は、日足が5MAから離れすぎでリスクが高いのと5分足ですぐ上にラインがあったので、1%利確を想定してトレード。ライン手前で利確売りも出てましたが、方向は上という根拠は崩れておらず、なんとかぐっとこらえて約1%利確できました。
自分的には、最近の中では一番マシなトレードだった所感です。
弱みである高値掴みもなく、ちゃんとVwapで仕掛けることができ、いつも目標の手前で利確してしまいますが、トレード根拠を軸に待つことができました(1%の利確といっても私にとっては小さくないのです。1%を待つのも大変です。なので、おめでとう♪)
またリスク管理も問題なかったかな。あとは、まさかこんなに伸びると思わず、あとから見ると陽線が出ている間だけ持つ、とかできればよかったのかなと思いますが、それはまた次のステップかな。。。1個1個です。
こういったトレードだけを仕掛け、ただただこの回数を増やしていくことが大事ですよね。そうすれば、結果的に利益が積み重なっていきますもんね。勝てることより、負けないことが、何よりも大切、間違ったと思ったら同値撤退でいいので、負けないようにやっていきたいと思います。
4431 スマレジ 同値撤退【急騰傍受(目視)/買い】

買い | 9:40 | 9:42 | 1,960 | 1,960 | 0.00% |
5分足で高値更新5MAスタートとなり、次のレジスタンスラインまでは上げると思い買い指値エントリー。しかし需給弱い気がして落ちてくる感じもしたので、やっぱ間違った!と思ってすぐ同値撤退(リスク回避を優先)もみ合ってからまた少し上げたなぁ、と思ったらその後下がっちゃいました。前日の下げ方もすごかったのもあってか、利確売りをしたい人が多かったようです。
指数 12/16(金)前場

本日の前場は、地合いは低く寄り付いてから上げる感じとなり、自分のメインの取引時間である9時台はそんなに悪くありませんでした。
米国市場が先の経済的な見通しへの懸念があるということで、昨夜は結構下げていました。
なので、日本も悪いのかなぁと思って買いは控えようかなと思っていましたが
思いのほか、上昇している銘柄も多く、強いのかーと思って買い目線で取り組みました。
本日の感想
今週は幸い、毎日プラスで終えることができました。ですが、見返すと、ちゃんと根拠があったとこで入れていたのか、損切ラインは適切だったか、高値掴み、利確が下手、などなど、、、反省点が山盛りでもプラスになってしまうことがある、それがトレードです。
楽観的なのは良いことですよね。しかし、それはすごく先の見通しに対して、なんとかなるなる♪と楽観視するのが良いということなのかなって思います。
今目の前のマーケットの動きに対しては、やっぱり事実だけを見ないとですよね。
私はブログを付けることが、一人反省会になっており、生命線のような感じです。
ブログ付けるのたまに面倒だったり辛くなるんですが(単純に元気がなかったり、負けたら自分の行動を振り返るの自己嫌悪すぎて超・嫌ー!とか思ってしまったり。でも1日もたてば振り返る気になり、そしたらまた元のトレードに戻ることがいつのまにかできる、これも経験上分かりました)
毎日義務のようになるのも嫌なので、書きたいときに、書きたいことを書いていくのがやっぱり一番楽しいです。でも自由すぎても良くないので、面倒くさくても、このトレードはどうだったか、丁寧に1個1個自己評価を付けていくのが大事かなって思います。
だめだったとこを改善して、クリアできるとやったー♪って思って楽しいですし、毎日、自分を被験者に実験しているみたいでそこが面白いんですよね。
最近の成長 寄り前気配値の確認
2か月前(10月頃)は、寄り付き前の気配とかも全然見方が分からずでした。
最近は朝の気配値を見ていくつかの銘柄をピックアップしておき、こう動きそうだな、もしそうなったらこうしようかな、あらかじめ考えをまとめておくことが少しずつ出来るようになってきました。(これは川合先生の朝の注目銘柄Youtubeライブを見て「こういうところをみてるのかー」と真似し続けてたら、なんとなく見方がわかるようになってきました)
魚の釣り方を、上手に釣れる人のやり方をみて学び、覚えていくのが大事ですよね。自分の血肉にしていけるように、しっかり咀嚼してゴックン、日々の実践に生かしていかないとです。
今週もお疲れさまでした。来週もがんばりましょう٩( ‘ω’ )وエイエイオー